沿革
沿革
沿革、学校法人会の際の経緯についての本学理事のエッセイがあります。
➠「学校法人愛育学園設立の経過説明(1999年7月)
校長のエッセイの中に、近年の歴史について触れたものがあります。➠「この小さな学校で(2008年12月)」
年表
昭和9年 | 3月 | 昭和天皇より”皇太子ご誕生に際し、本邦児童及び母性に対する教化並びに養護に関する諸施設の資”として御下賜された資金をもとに恩賜財団母子愛育会(愛育養護学校の母体)が、設立される。 |
昭和13年 | 12月 | 愛育研究所(教養部長岡部弥太郎)を設立。 知的障害をもつ幼児の教育の為の特別保育室を開設(”愛育養護学校”及び通園施設”家庭指導グループ”の前身)。担当は三木安正。 |
昭和18年 | 3月 | 戦争のため特別保育室は一時閉鎖する。 |
昭和21年 | 愛育研究所の教養部長が山下俊郎に | |
昭和24年 | 4月 | 愛育研究所の教養部長が牛島義友に |
6月 | 特別保育室を再開。担当は津守眞 | |
昭和25年 | 10月 | 特別保育室専用家屋新築。 旭出学園改築中のため、特別保育室を共用。 |
昭和27年 | 5月 | 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会に組織変更。 特別保育室増築。 |
昭和29年 | 6月 | 舟形校舎落成 |
昭和30年 | 6月 | 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 愛育養護学校が認可される。 |
昭和34年 | 7月 | 皇太子、同妃殿下愛育養護学校御視察と児童に画用紙御下賜 |
昭和36年 | 4月 | 天皇陛下より金壱封御下賜 |
6月 | 御殿場コロニー開設(牛島義友) | |
昭和37年 | 4月 | 天皇陛下より金壱封御下賜 |
8月 | 御殿場コロニーセミナー第一回(職員研修、昭和37年~平成4年) | |
昭和39年 | 12月 | 日本総合愛育研究所(現 日本子ども家庭総合研究所)発足と共に新校舎が建設される。 愛育養護学校新校舎竣工式(鉄筋コンクリート2階建) 「特別保育室」を「家庭指導グループ」(通園施設)に改称(主任)津守眞 |
昭和40年 | 6月 | 愛育養護学校開校10周年記念式典開催 母子愛育会総裁 三笠宮妃殿下御臨席 愛育養護学校10周年記念誌「あゆみ」刊行 |
昭和43年 | 4月 | 愛育養護学校後援会結成(よつば会) |
昭和44年 | 5月 | 愛育養護学校臨時特別クラスを設け、重度障害幼児保育開始(期間1ヶ年) |
昭和49年 | 3月 | 教養部長 牛島義友 辞職 母子愛育会教養部廃止 |
9月 | 東京都より助成金を受ける | |
昭和52年 | 4月 | 「愛育養護学校」と「家庭指導グループ」が連携の下で運営することとなる |
6月 | オーストラリアの幼児保育関係者8名家庭指導グループ見学 | |
昭和55年 | 2月 | 都立青鳥養護学校港分校交流会(餅つき大会) |
昭和56年5月 ~昭和58年4月 |
NHK教育テレビ「障害幼児とともに」担当(月1回) | |
昭和58年 | 7月 | 愛育養護学校後援会発足 (後援会だより第1号)発行 |
昭和59年 | 11月 | チャリティーコンサート「コスモムジック」 母子愛育会総裁三笠宮妃殿下の御臨席 母子愛育会・愛育養護学校主催、同 愛育養護学校写真展 於:一ツ橋教育会館 |
昭和60年 | 9月 | 愛育養護学校コンサート 東京都交響楽団トップメンバーアンサンブル 於:本校ホール |
昭和63年 | 4月 | OMEP(世界幼年教育機構)のメンバー ロンドン大学カーティス教授他来校 |
11月 | 『発達』36号愛育養護学校の「保育」 (出版)ミネルヴァ書房 | |
平成3年 | 6月 | 『シリーズ「授業」第10巻 障害児教育ー発達の壁をこえるー愛育養護学校の実践をめぐって』とVTR(別売) (出版) 岩波書店 |
平成4年 | 2月 | 特別講演会 講師 酒井喜和(横浜市在宅障害者援護協会理事長)「その人らしく生きていくための福祉のあり方、社会のあり方」 於:愛育研究所3階講義室 |
6月 | 私立特殊教育学校連合会(私特連)入会 | |
7月 | 日母おぎゃー献金募金により、家庭指導グループ大型家具取付、下駄箱、屋外箱ブランコ取付 | |
平成6年 | 2月 | 本校造形展覧会「生成展」 於:渋谷ギャラリー |
11月 | チャリティーコンサート「尺八の演奏会:徳山隆」 於:本校ホール | |
平成7年 | 11月 | チャリティーコンサート「尺八の演奏会:徳山隆」 於:本校ホール |
平成8年 | 2月 | 「子どもたちの造形展」元町幼稚園との共同展 於:岩崎ミュージアム(横浜) |
5月 | チャリティーコンサート「安田朋子バイオリン、ピアノ伴奏石川清美」 於:本校ホール |
|
11月 | 『親たちは語る』(愛育養護学校の子育て、親育ち) (出版)ミネルヴァ書房 | |
平成9年 | 3月 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会「日本総合愛育研究所」建替えにより「日本子ども家庭総合研究所」に改称、本校の一部を改装 |
4月 | 本校「子ども作品展」 於:東京芸術劇場 | |
5月 | 『親たちは語る』 日本保育学会文献賞を受賞 | |
6月 | チャリティーコンサート「オカリナコンサートー魂にふれるオカリナの響きー」松本寿和&土笛組 (株)サウンド・デザイン・ミュージック全面協力 於:本校ホール | |
愛育養護学校「学校法人設立準備委員会」設置 | ||
7月 | チャリティー講演会「子どもが大人になるとき」津守眞 於:日本子ども家庭総合研究所4階研修室 |
|
平成10年 | 7月 | チャリティーコンサート「オカリナコンサートー魂にふれるオカリナの響きー」松本寿和&土笛組 於:本校ホール 「なんりまちこのおもしろ箱」絵画作品展 (株)サウンド・デザイン・ミュージック全面協力 於:本校2階 |
「小さな画家たちのてんらんかい」アトリエ星川と愛育養護学校の合同展 於:自由が丘 | ||
11月 | チャリティーコンサート「Duo Piano+24絃箏」谷川賢作&小野榮子 於:本校ホール |
|
学校法人設立準備委員会開催 | ||
学校法人愛育学園愛育養護学校発起人委員会開催 | ||
12月 | 「愛育養護学校後援会だより」第30号をもって最終号とし、学校法人化により平成11年から「愛育養護学校だより」になる | |
平成11年 | 3月 | 「家庭指導グループ(通園施設)」閉室 |
4月 | 学校法人 愛育学園 愛育養護学校が認可される。(社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 より分離) | |
学校法人愛育学園第1回理事会・評議員会 | ||
7月 | 「愛育養護学校だより」第1号発行 | |
8月 | 「東京都私学学校展(学校案内)」参加 於:国際フォーラム (2011年現在、毎年参加) |
|
11月 | チャリティーコンサート「ピアノと24絃箏と版画で奏でるチャリティーコンサート」谷川賢作+小野榮子+津守多美 於:本校ホール | |
平成12年 | 1月 | 「東京都盲・ろう・養護学校総合文化祭」造形美術展参加 於:東京芸術劇場(2011年現在毎年参加) |
11月 | チャリティーコンサート「ハープの夕べ」迫本宣子 於:本校ホール | |
平成13年 | 8月 | ファミリーコンサート「ピーターと狼」 於:横浜みなとみらいホール |
11月 | NHK教育テレビ「にんげんゆうゆう」本校出演 | |
平成14年 | 11月 | チャリティーコンサート「ヒーリングオカリナ チャリティーコンサート」寿和 (株)サウンド・デザイン・ミュージック全面協力 於:本校ホール |
12月 | 「ピクチャートレイン」参加 都内の盲・ろう養護学校児童の作品を山手線・京浜東北線に展示 (以降平成15年、17年参加) |
|
平成15年 | 10月 | 「愛育養護学校メールニュース創刊号」配信 |
11月 | 「みんなで楽しむコンサート」(樂音社)日高祐子他2名 於:本校ホール(2011年現在毎年開催) | |
平成16年 | 第9回私特連教職員研修会(私立特殊教育学校連合会) 於:本校 | |
平成17年 | 7月 | 愛育養護学校創立50周年記念研究協議会開催 テーマ「新たな教育実践の生成」 於:日本子ども家庭総合研究所4階研究室 |
11月 | 愛育養護学校創立50周年記念チャリティーコンサート「ヒーリングオカリナ チャリティーコンサート」寿和 (株)サウンド・デザイン・ミュージック全面協力 於:本校ホール | |
12月 | よつば会(昭和53年3月までの本校の同窓会)より寄付を受ける | |
平成18年 |